本売ってないし…(その1)

Stage Vol.12で切通理作さんとギャルギャル小林エリカさんが
「戦争」をテーマに対談しているそうだ。
(参照→http://www.gont.net/risaku/index_hitokoto.shtml

読みたい!
モーレツに読みたい!
しかし、私は日本のチベット島原市の実家に滞在しているのだ。
本屋に売っていない!
なすすべもなく私は、ネコと戯れているしかないのだ。

ウェブサイトに切通さんが書いていることはよく分かる。
「(平和運動をしている人たちが)ピースボートみたいな人
ばっかりだったらどうしようと思った」
という会場参加者の気持ちが、切通さんはよく分かるという。
「彼らの顔が、たとえば新興宗教の信者と
領域的に隣接しているように思えた。」(切通氏の「今日の一言より」)

はっきりいうと、ジャミーラ団の参加者や、ジャミーラ団を日本から
サポートしていた人たちの多くも、典型的な「そういう顔」だった。
彼らがいわゆる公人ではなく、社会的責任を問われるいわれのない
一般市民である以上、自称ジャーナリストの何人かがやってるように
私は報道の場でそれを非難したりするつもりはないが、
個人が戦争という問題とどう向き合えるのか、
向き合うべきなのかという問題そのものは
サブカルなど文明批評の場で特に重要なテーマだと思う。

一方報道の場で、私がこういう「平和活動家」の人たちに対して
いうべきだと思っているのは、
例えば米国がイラクにひどいことをしたと怒っている
自称「平和活動家」のみなさんは、
彼ら自身はイラク市民の迫害に関与せず、責任がなかったのか?

湾岸戦争後、米国でも多国籍軍でもなく、
私たちが所属する国連が国際法に基づいて実施した経済制裁で、
子どもを中心に百数十万のイラクの市民が犠牲になったことは、
今回米軍が行ったことに比べて人道的だとでもいえるのか?
自称「平和活動家」はなぜ、今になって声を挙げ始めたのか?
今まで一言も声を挙げなかった人たちにとって、
ひょっとすると、今挙げている声は、ただの集団ヒステリーではないのか?
そして今、イラクではない世界のさまざまな場所で、
私たちはどこかの誰かの迫害や殺戮に関与し続けていながら、
冷静さを欠き、ヒステリーに駆られているせいで、
目の前にありながら見えなくなっているのではないのか?
…ということぐらいだ。(その2へ)